スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2022年07月21日

着付けでした

こないだ古着で買った浴衣。
洗ってアイロンしたけどイマイチ。
これは毎回ノリしないと
駄目な奴ですね。
面倒くさいけど、お気に入りだから
仕方ない。

先生によるとこれは綿紅梅という生地だそうで。
とても涼しくて着やすいです。
皴さえなければね!!(笑)
>綿紅梅とは
【読み:めんこうばい】
綿紅梅は、高級浴衣の一種で、
格子状に太い糸を織り込んだ生地に
型染めした染物です。
異なる糸の太さを組み合わせて
格子状に織られたことにより、
生地に凸凹ができます。
この凸凹を意味する「勾配」から
紅梅という名がつけられたといいます。
薄手の地に太糸による格子があるおかげで、
生地が肌に張り付かず、
涼しさを感じさせてくれる綿織物です。
綿紅梅は半襟をつけることで、
浴衣としてではなく夏の着物としての
着用が可能です。
夏用の名古屋帯や、紗の博多帯などを
お太鼓にして装うと、お出かけにもお召しになれます。
紅梅に絹糸を織り込んだものが、絹紅梅です。

http://www.so-bien.com/kimono/syurui/menkoubai.html

前回オレンジの帯をして行ったら
イマイチだったので

赤にしてみる。


ちょっとごっついけど
色は合ってますね。
別の紺の浴衣には合ってたんだけどなぁ
オレンジの帯。

難しい。


黄色は悪くないけど
もうちょっと。


でも帯締めしたらバッチリ合ってる。
面白い。


この帯も帯締めするとこんな。


帯締めは矢の字だから使いました。

今回は文庫の復習と
貝の口と


矢の字。


矢の字難しい。
帯の長さによって結び方変わるし。

しばらく練習しないとダメそうです。
  


Posted by 山猫の猫 at 21:27Comments(0)縫物とか絞りとか着物とか

2022年07月21日

『世田谷イチ古い洋館の家主になる』


ゆかり姐さんの本を買いに行ったのですが
もちろん入荷なし。

他の店舗にも
問屋さんにもなく
出版社問い合わせに。

ゆかり姐さん流石です。
売れてますね!!

入荷すらしてないお店ってどうよ?
とか思いつつ注文。

手ぶらで店を出るのが嫌なので
『世田谷イチ古い洋館の家主になる』
を購入。


相変わらずハラハラドキドキやけど
とりあえず大丈夫なのは知ってるから
落ち着いて読めました(笑)

しかし笹生さんだけじゃなく
永野のりこ先生も関わってたんですね!
好きな漫画家さんが出てくると
それだけで嬉しいな〜。

こないだアニメージュ展で久しぶりに絵を見たし。
  


Posted by 山猫の猫 at 13:56Comments(0)本とか絵本とか漫画とか