2023年05月25日
着付けでした
名古屋帯。
いつも帯揚げ、帯締めが赤系なので
今日は青系にしてみたけどしっくりこず。
難しいです。

お太鼓は3回もやり直したから
何とか出来たと思う!

そして着物変えるって言ってたじゃん?
と言われそうですが、一応持って行ったのですよ?
でも丈が短すぎて(確認しないで昔買った古着なので)
バカボンになるので諦めたのです。
一応証拠写真。
地味だけどお気に入り。

そして博多の半幅。

吉弥結び。
去年も習ったけど難しすぎて分かんない(泣)

iPhoneから送信
いつも帯揚げ、帯締めが赤系なので
今日は青系にしてみたけどしっくりこず。
難しいです。

お太鼓は3回もやり直したから
何とか出来たと思う!

そして着物変えるって言ってたじゃん?
と言われそうですが、一応持って行ったのですよ?
でも丈が短すぎて(確認しないで昔買った古着なので)
バカボンになるので諦めたのです。
一応証拠写真。
地味だけどお気に入り。

そして博多の半幅。

吉弥結び。
去年も習ったけど難しすぎて分かんない(泣)

iPhoneから送信
2023年05月24日
2023年05月22日
和裁教室でした
襟先縫ったので、
後は端から端までくけるだけ。
なのでこれは宿題にして、袖。

袖山以外をしっかりアイロンかけて
しつけです。
和裁用のしつけ糸がないので
洋裁用のを使ったら
すぐにバレました(笑)
でも縫い直すの面倒くさいからしない。

参考にしたノートが男性用のだったので
それは仕方なく縫い直し。
表だけ縫い代と一緒に縫うと後から知ったけど
縫い直すの面倒くさいからしない。

そこから袖つけ。
袖付けの袖側に力布。
袖付けはきわきわ
袖山は1センチでまち針。
最初2センチ返し縫い。

後は端から端までくけるだけ。
なのでこれは宿題にして、袖。

袖山以外をしっかりアイロンかけて
しつけです。
和裁用のしつけ糸がないので
洋裁用のを使ったら
すぐにバレました(笑)
でも縫い直すの面倒くさいからしない。

参考にしたノートが男性用のだったので
それは仕方なく縫い直し。
表だけ縫い代と一緒に縫うと後から知ったけど
縫い直すの面倒くさいからしない。

そこから袖つけ。
袖付けの袖側に力布。
袖付けはきわきわ
袖山は1センチでまち針。
最初2センチ返し縫い。

2023年05月17日
2023年05月13日
着付けでした
先週と違うのを持っていこうと思ったけど
寝坊して結局一緒の(笑)

名古屋。
やわらかいので難しい。

先生に直していただく。

年齢や体格によってお太鼓と作り方も変わる。
これは年配の方のお太鼓。

半幅。
裏にしてみましたが
先生は表の花柄の方がいいと・・・・・・。
私は裏の方が好き。

若い子(10~20代?)向けのかわいい帯結び。

お太鼓を入れたらもっと素敵。

京都のお土産いただきました。

寝坊して結局一緒の(笑)

名古屋。
やわらかいので難しい。

先生に直していただく。

年齢や体格によってお太鼓と作り方も変わる。
これは年配の方のお太鼓。

半幅。
裏にしてみましたが
先生は表の花柄の方がいいと・・・・・・。
私は裏の方が好き。

若い子(10~20代?)向けのかわいい帯結び。

お太鼓を入れたらもっと素敵。

京都のお土産いただきました。

2023年05月12日
2023年04月30日
『着物が着たい』群ようこ

群ようこさんの着物の本2冊目購入。
前半は親からもらった着物があって着たいんだけと、
どうしたらいいか分からないお友達を助けるお話。
まず着たい着物かどうか。
着れる状態かどうか。
身丈、身幅、カビやシミ等チェック。
そのまま着れるの。
直して着るの。
洋服や小物に作りかえるの。
どれも出来なくてやむなく処分するの。
に分類。
着物に詳しい人にこうやって助けて貰えたら、助かりますよね。
後半は群さんがどんな着物を今まで購入してきたか。
呉服屋さんに色々言われても自分の好みの物を
きちんと購入されてて素敵です。
でもまあ群さんはお母さんが着物縫うから、
基本な知識は門前の小僧で持ってるんですよね。
同じ事を全くの初心者がやったらやばい気がする。
群さんが本で紹介してるお店は銀座だったりするので
参考にならないけど、ネットショップやYouTubeも
紹介してくれてるのでありがたい。
そして最後に
『当たり前だが、何もせずにただ「着物を着たい」と考えていても、着られるようにはならない。
あなたがいつまでも着物を着たいと思っても着られない理由はただ一つ、「着ようとしないから」である。』
と当たり前なんだけど手厳しい事が書かれていてぐさぐさ来るのです(泣)
2023年04月20日
着付けでした
着物は昔中古で買ったウール。
身幅が足らないので
ちょっと微妙。

帯は博多の半幅。

多分2本共、中古。


3本目は自分で縫った
タイシルク。

ちょっと微妙ですね。
名古屋は持って行かなかったので借り物。
茶色の帯とか自分じゃ絶対選ばないけど。

身幅が足らないので
ちょっと微妙。

帯は博多の半幅。

多分2本共、中古。


3本目は自分で縫った
タイシルク。

ちょっと微妙ですね。
名古屋は持って行かなかったので借り物。
茶色の帯とか自分じゃ絶対選ばないけど。

2023年04月17日
和裁でした
衿の裏地をしつけ糸で縫いとめる。

おくみの衿下を三つ折りしてくける。
ちなみにこの写真は間違い…。

おくみと前身頃の縫い代を

おくみ側に倒して耳ぐけ。


衿をつける。

が、不幸な出来事により
全部ほどく(泣)

おくみの衿下を三つ折りしてくける。
ちなみにこの写真は間違い…。

おくみと前身頃の縫い代を

おくみ側に倒して耳ぐけ。


衿をつける。

が、不幸な出来事により
全部ほどく(泣)