スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2023年04月14日

着付けでした

さすがにそろそろ着物も帯も別のを
持って行こうと思ってましたが
ヘロヘロだったので行くだけで精一杯。


先生に京都展のお土産頂きました。


  


Posted by 山猫の猫 at 08:47Comments(0)縫物とか絞りとか着物とか

2023年04月07日

絞りほどきました

浴衣はまだまだ無理やけど
他のを解きました。

まあ結論を先に言うなら
『失敗』です。

もうごみ箱に捨てたい(泣)

ちなみにどちらも変わり日の出。

左がそのままで右が藍がえし。


これは解いたのを水洗いして
アイロンかけたの。」
さっきと左右逆。


これが藍がえしのアップ。

分かりやすく失敗ですね。


それでも手は汚れるのでした・・・・。

  


Posted by 山猫の猫 at 00:35Comments(0)縫物とか絞りとか着物とか

2023年04月06日

お花見でした

今日は着付けと和裁の合同お花見でした♪

なので全員着物。

お花見して
もちろん写真も撮って


お弁当食べて


おやつも食べて


お抹茶立てていただいて
大満足。

ちなみに今回
着物も帯も人様のです。


一応自分のも持って行ったんですけどね。
  


Posted by 山猫の猫 at 21:08Comments(0)縫物とか絞りとか着物とか

2023年04月04日

絞りでした

前回染めた浴衣の余分2メートルを
藍返しするために
適当に絞りをほどく。


そしてまた水に浸ける。

新しいのも一緒に。


今日も頑張って染めました。

が、浴衣は2、3回染めると聞いていたのですが
それは1日4時間染めた場合の話で
初級の私は午前中だけなので
×2回なんだそうです。

え!?
マジですか〜!(泣)

5月中に染めあがらないです…。

完成は来年ですね~。


前回はこの位。

  


Posted by 山猫の猫 at 12:27Comments(0)縫物とか絞りとか着物とか

2023年04月03日

和裁でした

今日は襟。

襟にかけ襟を縫い付ける。
(襟は何故か二重になってる)

広襟なので
(広襟、棒襟、自然襟(ばち襟)等あるかららしい)
新モスを縫い付ける。


多分、芯?

本日ここまでで終了。
来週身頃に縫い付けます。



所で今更ですが。
新モスとは何ぞや?
と思って調べてみた。

見ためはさらしと同じ。
新モスの方が目が詰まってしっかりしてる。
とは先生に教えてもらって
そんなもんか~と思ってた。

和裁ではさらしも新モスも両方とも使うんだけど
使う場所が違ってて
居敷当て(お尻のあて布)はさらしで
今回みたいに衿に入れすのは新モス。

モスって言うからモスリンの略で
ウールかあ?と思ってたけど
綿でした・・・・・・(笑)

やれやれ。


>〘名〙 (モスは「モスリン」の略)
純毛のモスリンに似せた薄地で
地合の粗い平織りの綿織物。
綿モスリン。新モスリン。新メリンス。
https://kotobank.jp/word/%E6%96%B0%E3%83%A2%E3%82%B9-539123  


Posted by 山猫の猫 at 20:01Comments(0)縫物とか絞りとか着物とか

2023年03月27日

和裁でした

脇を縫う。
裾から袖付けまで。


前身頃の袖付けに力布。


前身頃側に縫い代を倒して
キセをかけてアイロン。

縫い代を広げて
揚げを折る。


ひっくり返して
袖付けの力布で糸を結んで
縫い目の上を揚げの部分を縫い押さえる。


前身頃におくみを縫い付ける。
裾から剣先まで。

おくみの剣先に力布。

おくみ側に縫い代を倒して
キセをかけてアイロン。


次は襟つけかな?
  


Posted by 山猫の猫 at 20:34Comments(0)縫物とか絞りとか着物とか

2023年03月23日

着付けでした

この黒のはいい加減飽きたので(笑)
洗いに出す予定だったのですが
『赤い帯と合わせてみて』
と言われたので
また持って来ました。


確かに色は合うけど
着物より帯のが立派過ぎな気がする。


それはともかく
木綿の芯の入ってない
一重だけど
絞めやすかったです。
  


Posted by 山猫の猫 at 16:26Comments(0)縫物とか絞りとか着物とか

2023年03月21日

和裁でした

今日は久しぶりの全員集合でにぎやかでした。
しばらく入れ代わり立ち代わり
誰かしらお休みしてたので・・・・。

踊りの練習に使う単衣を縫う人
お出かけ用の袷を縫う人
帯を縫い直すのに
(袋を名古屋に)
解く人、等々。

私は相変わらす浴衣の続き。


前回縫った背縫い(背中心)を


キセをかけてアイロン。


居敷き当て(尻当て)を作って


背中心にとじつけ


周りをかがりつける。


肩当て布をつける。
身幅に合わせて晒しを切る。


しつけ糸で仮止め。


身八口から裾まで
脇を縫う。
  


Posted by 山猫の猫 at 11:10Comments(0)縫物とか絞りとか着物とか

2023年03月10日

着付けでした

いい加減黒にも飽きたので(笑)

着物はこないだ頂いたの。
帯は手持ちので合うのが
なかったので借り物。


『昔の』『ポイント柄』って難しいんですよね。

まず『昔の』は短い。

そして『ポイント柄』は柄が
きちんと定位置に来ないと変。

四苦八苦して何とか締めたけど
『お太鼓の柄が合ってない』
と言われてやり直し。


裏技を教わり何とかする。
結構力業(笑)


  


Posted by 山猫の猫 at 17:18Comments(0)縫物とか絞りとか着物とか

2023年03月08日

絞りでした

来週の作品展の作品を提出。

先生の作品展の案内が来てました。






  


Posted by 山猫の猫 at 08:39Comments(0)縫物とか絞りとか着物とか