2022年05月31日
2022年05月31日
和裁でした
前回袖のヘラをつけたので
今日は縫い縫い。
まずは手芸店に糸を買いに(笑)
あらかじめ買っておくつもりでしたが
綺麗に忘れてた…。

さて。
気を取り直して。
袖下を縫う。

ここは結局縫い代の中に入っちゃう部分。
縫う必要性が分からないけど
多分、きっと補強の為なのでしょう。
今度先生に聞いてみようっと!

縫ったら縫った所を

折ってアイロン。
そしてひっくり返して
外表を中表にして
さっきの所をもう一回アイロン。

そして袖下から袖口まで縫います。
最初と最後は半返し縫い。

袖の丸みの最初と最後は一回返し針。
これで袖の形になりました。

ちなみに縫ってる途中で糸が終わったら玉留めせず
上から重ねて続けて縫います。
いずれ他の人が着るときに
ほどいて縫い直し易くする為の工夫です。
(着物は基本的に縫いなおしを前提に縫います)
今回はこれで時間切れ。
次回はそでの丸みを縫い縮めて
アイロンして縫い止める…はず。
何枚縫っても覚えられない〜。
今日は縫い縫い。
まずは手芸店に糸を買いに(笑)
あらかじめ買っておくつもりでしたが
綺麗に忘れてた…。

さて。
気を取り直して。
袖下を縫う。

ここは結局縫い代の中に入っちゃう部分。
縫う必要性が分からないけど
多分、きっと補強の為なのでしょう。
今度先生に聞いてみようっと!

縫ったら縫った所を

折ってアイロン。
そしてひっくり返して
外表を中表にして
さっきの所をもう一回アイロン。

そして袖下から袖口まで縫います。
最初と最後は半返し縫い。

袖の丸みの最初と最後は一回返し針。
これで袖の形になりました。

ちなみに縫ってる途中で糸が終わったら玉留めせず
上から重ねて続けて縫います。
いずれ他の人が着るときに
ほどいて縫い直し易くする為の工夫です。
(着物は基本的に縫いなおしを前提に縫います)
今回はこれで時間切れ。
次回はそでの丸みを縫い縮めて
アイロンして縫い止める…はず。
何枚縫っても覚えられない〜。
2022年05月30日
畑日記
ゆすら梅を採りにいらっしゃい♪
と声をかけて頂いたので
馳せ参じました!

そして、こんなにいっぱい採れました!!

もうちょっとしたら
桑の実も採れそうです。

イチゴもぼちぼち採れてますが
誰かにかじられてる〜。
誰だ!アタシのイチゴをかじった奴は!!
ま、気にせず食べるんですけどね(笑)
美味しいし。

グリーンピースもそろそろです。
金曜日の食堂は豆ご飯かな?
アスパラガスも一本採れました。

ゆすら梅は今回
ドライフルーツにしてみます。
機械を頂いたので。
出来るかな?

と声をかけて頂いたので
馳せ参じました!

そして、こんなにいっぱい採れました!!

もうちょっとしたら
桑の実も採れそうです。

イチゴもぼちぼち採れてますが
誰かにかじられてる〜。
誰だ!アタシのイチゴをかじった奴は!!
ま、気にせず食べるんですけどね(笑)
美味しいし。

グリーンピースもそろそろです。
金曜日の食堂は豆ご飯かな?
アスパラガスも一本採れました。

ゆすら梅は今回
ドライフルーツにしてみます。
機械を頂いたので。
出来るかな?

2022年05月29日
着付け教室始まります

場所:別府市京町
日時:木曜日・10〜12時月謝:3000円
場所代:500円
今から練習して、
今年の夏祭りは浴衣デビューしませんか?
もちろん浴衣だけでなく
着物の着付けも教えてもらえます♪
問い合わせ
09095696726
木村
Posted by 山猫の猫 at
22:29
│Comments(0)
2022年05月29日
2022年05月29日
2022年05月28日
2022年05月27日
2022年05月27日
2022年05月26日
人形劇団プーク『りんごかもしれない』

久しぶりの親と子の劇場
久しぶりのプークです。
今回は人気絵本の人形劇。
その前に劇団のキャラクター
プー吉とチビのムジカブラボーもあります。
プークを見る様になって20ん年。
あの男の子に名前があるのを
初めて知りました(笑)
『りんごかもしれない』は絵本を読んでなかったのですが
十分楽しめました。
子供達の反応も良かったです。
次回の鑑賞会も楽しみです♪