2023年02月07日
2023年02月06日
和裁だったけど( 笑)
何故か絞りを習ってる(笑)
絞りと和裁は3人両方やってるので。
ちなみに和裁と着付けは2人両方やってて
絞りと着付けも2人と
重複しまくりなのでした・・・・。

これは縫って絞った後に芯を入れて
染めたくない部分を糸でぐるぐる巻きにする作業。

これで市松模様にしたかったけど
こんな感じに↓(これは先輩の)

柄合わせが難しいから止めろと
2人がかりで説得される(泣)
確かにこれも柄合わせ出来てないんだけどさ。
え~!!!
総柄嫌だなあ・・・・。
和裁も一応する。
こないだ糸がなくて縫えなかった
博多の名古屋帯の端の千鳥ぐけ。
最初のが大きすぎて

やり直す。

もう使わないからと
羽織の反物と
裏をもらう。

こうして縫わないといけないものが
増えていく・・・・。
絞りと和裁は3人両方やってるので。
ちなみに和裁と着付けは2人両方やってて
絞りと着付けも2人と
重複しまくりなのでした・・・・。

これは縫って絞った後に芯を入れて
染めたくない部分を糸でぐるぐる巻きにする作業。

これで市松模様にしたかったけど
こんな感じに↓(これは先輩の)

柄合わせが難しいから止めろと
2人がかりで説得される(泣)
確かにこれも柄合わせ出来てないんだけどさ。
え~!!!
総柄嫌だなあ・・・・。
和裁も一応する。
こないだ糸がなくて縫えなかった
博多の名古屋帯の端の千鳥ぐけ。
最初のが大きすぎて

やり直す。

もう使わないからと
羽織の反物と
裏をもらう。

こうして縫わないといけないものが
増えていく・・・・。
2022年12月22日
和裁でしたヽ(  ̄▽ ̄)ノ
昔、中古で買った帯。
そのままでは締めれないと言うので
端を三つ折りして千鳥ぐけ。
なんでしてなかったんだろ?
締めた跡も無いんだよね~。
縫うつもりで箪笥に入れてたのかな?

それと先生に献上帯の柄の由来を教えてもらいました。
https://hakataori.or.jp/about/kenjyou

そのままでは締めれないと言うので
端を三つ折りして千鳥ぐけ。
なんでしてなかったんだろ?
締めた跡も無いんだよね~。
縫うつもりで箪笥に入れてたのかな?

それと先生に献上帯の柄の由来を教えてもらいました。
https://hakataori.or.jp/about/kenjyou

2022年12月15日
2022年12月02日
2022年11月30日
姉様人形o(^ ∇^o)(o^∇^)o
姉様人形の名古屋帯を頂いたので
締めてみました。

写真に撮るとアラが目立ってや〜ですね。

まあそれはともかく素敵な帯なので
きちんと締めれるようになりたいです。
締めてみました。

写真に撮るとアラが目立ってや〜ですね。

まあそれはともかく素敵な帯なので
きちんと締めれるようになりたいです。
2022年11月29日
襖の修繕(=^ ェ^=)
にゃんこ様がやって下さいました。
頼んでないのに…(泣)

丁度たとう紙を変えたばっかりなので
古いたとう紙を貼る事にしました。
和紙だから頑丈だし〜。

が、良さそうと思ったやつは
ちょっと小さく別のに変更。
これで大丈夫かな?

それにしても2枚目のは
和紙と和紙の間に
格子に糸がはさんであってびっくり。
只でさえ和紙だからしっかりしてるのに
更に糸をはさんで頑丈にしてるんですね!
先人の知恵は素晴らしいです。
余りは割れ物を包むのに
使いました。

頼んでないのに…(泣)

丁度たとう紙を変えたばっかりなので
古いたとう紙を貼る事にしました。
和紙だから頑丈だし〜。

が、良さそうと思ったやつは
ちょっと小さく別のに変更。
これで大丈夫かな?

それにしても2枚目のは
和紙と和紙の間に
格子に糸がはさんであってびっくり。
只でさえ和紙だからしっかりしてるのに
更に糸をはさんで頑丈にしてるんですね!
先人の知恵は素晴らしいです。
余りは割れ物を包むのに
使いました。
