2022年04月14日
浴衣と兵児帯
昔買って放置していた浴衣と兵児帯を
やっと洗ってアイロンかけました。
多分・・・・これは・・・・大阪の
神社の門前町で買った奴。
だと思う。
同じ時に買ったモダンな名古屋帯も
箪笥のどこかにあるはず。
まあ帯も縫わないといけないし
浴衣もこのままじゃあ着れないから
やっぱり解いて縫いなおしなんだけどさあ。
生地がいいので買ったのですわ。
今回アイロンかける時によくよく見たら
浴衣の片方はミシン掛けなんだけど
ちょっと洋服みたい?な仕立てだし
もう一枚は手縫いでちゃんと居敷あてもついてる。
仕立てを見るだけで面白い。
ミシンで縫ってても大量に流通してる感じじゃないし。

ちなみに兵児帯ももちろん化繊で化学染料なんだけど
触ったら絞りはプリントじゃなくて
ちゃんと絞ったっぽい。
昔の物は手が込んでてやっぱりいいな~。
所で兵児帯って薩摩の物だったのね。
今回初めて調べて知った。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E5%85%90%E5%B8%AF
やっと洗ってアイロンかけました。
多分・・・・これは・・・・大阪の
神社の門前町で買った奴。
だと思う。
同じ時に買ったモダンな名古屋帯も
箪笥のどこかにあるはず。
まあ帯も縫わないといけないし
浴衣もこのままじゃあ着れないから
やっぱり解いて縫いなおしなんだけどさあ。
生地がいいので買ったのですわ。
今回アイロンかける時によくよく見たら
浴衣の片方はミシン掛けなんだけど
ちょっと洋服みたい?な仕立てだし
もう一枚は手縫いでちゃんと居敷あてもついてる。
仕立てを見るだけで面白い。
ミシンで縫ってても大量に流通してる感じじゃないし。

ちなみに兵児帯ももちろん化繊で化学染料なんだけど
触ったら絞りはプリントじゃなくて
ちゃんと絞ったっぽい。
昔の物は手が込んでてやっぱりいいな~。
所で兵児帯って薩摩の物だったのね。
今回初めて調べて知った。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5%E5%85%90%E5%B8%AF
Posted by 山猫の猫 at 09:18│Comments(0)
│縫物とか絞りとか着物とか