2021年06月30日

和裁教室でした( v^- ゜)♪

身頃2枚を中表に合わせます。


襟肩あき
(これは古着なので既に切れ目が入ってます)
で半分に折ってヘラ台にマチ針で留めてから
ヘラつけ。


もちろん見えないので糸印を。


面倒くさい。
面倒くさ過ぎる!


けどこれやってないと縫うときに大変だから仕方ない。

縫い代、裾、袖付け、脇…(泣)


終わったら上の2枚だけ2センチずらして
あげのヘラつけと糸印。


あげは布の長さから身丈を引いた長さです。


布を切らずにあげておくので
背の高い人が着るときは
あげを出せばいいので便利です。


身頃が終わったから次は襟とおくみかな?


お昼ご飯はトマト担々麺を食べました。




同じカテゴリー(縫物とか絞りとか着物とか)の記事画像
着付けでした
ほどきました
和裁教室でした
和裁教室でした
着付けでした
絞りでした
同じカテゴリー(縫物とか絞りとか着物とか)の記事
 着付けでした (2023-05-25 22:39)
 ほどきました (2023-05-24 08:16)
 和裁教室でした (2023-05-22 20:49)
 和裁教室でした (2023-05-17 19:48)
 着付けでした (2023-05-13 09:18)
 絞りでした (2023-05-12 16:41)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。