2021年03月30日
クルミ割り♪ヽ( ´▽`)/
丁度?1年前にアンテナショップで買った岩手のクルミ。
http://yamaneko59.junglekouen.com/e971670.html
飛びついて買ったくせに殻を割るのがめんどくさくて
(割り方も知らなかったし・笑)
ずっと放置してましたがこの度やっと割ってみました。

ネットでやり方を検索したら、道具を持ってない場合
「水に一日漬ける→フライパンで乾煎りする→少し口が開いたら
マイナスドライバーやトンカチで開ける」
とあったので、一日水につけて乾煎りが面倒だったので
魚焼きグリルの弱火で口を開け割りました。

そして予想通り割れたのはいいけどほじる方が大変!
ざっとドライバーでほじって取り切れなかったのを
耳かきでさらにほじる!
ドライバーでほじったのは5ミリぐらいだし
耳かきでほじったのは粉だし
クルミってかほとんど耳くそ・・・・・(泣)
製菓材料として売られてる外国産のクルミと
品種が違うのが良く分かります。
昔の人は根気よく割って料理してたんですねえ・・・。
料理にするにはさらにこれをすり鉢ですらないといけないんだけど
渋皮剥ぐとか無理じゃない?
昔はやった漫画で
「自分たちの住んでる所では
美味しいものはクルミの味がする、
と言うのです」
と言うセリフがありましたが
見た目が耳くそなので微妙。
今回クルミを買ったのはこのセリフと
江戸時代を舞台とした料理小説に
やっぱりクルミの白和えのレシピがあって
美味しそうだから試してみたかったのですが
レシピ作った人は外国産のクルミを使ったんだろうなあと
思いましただよ。
別にいいけど。
大変だから。
さてこの耳くそじゃなくって砕けたクルミ。
何にしましょうかねえ?
http://yamaneko59.junglekouen.com/e971670.html
飛びついて買ったくせに殻を割るのがめんどくさくて
(割り方も知らなかったし・笑)
ずっと放置してましたがこの度やっと割ってみました。

ネットでやり方を検索したら、道具を持ってない場合
「水に一日漬ける→フライパンで乾煎りする→少し口が開いたら
マイナスドライバーやトンカチで開ける」
とあったので、一日水につけて乾煎りが面倒だったので
魚焼きグリルの弱火で口を開け割りました。

そして予想通り割れたのはいいけどほじる方が大変!
ざっとドライバーでほじって取り切れなかったのを
耳かきでさらにほじる!
ドライバーでほじったのは5ミリぐらいだし
耳かきでほじったのは粉だし
クルミってかほとんど耳くそ・・・・・(泣)
製菓材料として売られてる外国産のクルミと
品種が違うのが良く分かります。
昔の人は根気よく割って料理してたんですねえ・・・。
料理にするにはさらにこれをすり鉢ですらないといけないんだけど
渋皮剥ぐとか無理じゃない?
昔はやった漫画で
「自分たちの住んでる所では
美味しいものはクルミの味がする、
と言うのです」
と言うセリフがありましたが
見た目が耳くそなので微妙。
今回クルミを買ったのはこのセリフと
江戸時代を舞台とした料理小説に
やっぱりクルミの白和えのレシピがあって
美味しそうだから試してみたかったのですが
レシピ作った人は外国産のクルミを使ったんだろうなあと
思いましただよ。
別にいいけど。
大変だから。
さてこの耳くそじゃなくって砕けたクルミ。
何にしましょうかねえ?
Posted by 山猫の猫 at 13:23│Comments(0)
│食べ物とか