2020年08月09日
畑日記(* ̄∇ ̄*)
今日はバジルを収穫しながらバジルの周りを除草。
除草だけだとつまんないので収穫とセットです。

ついでに三時草も収穫。
結構その辺に生えてる雑草ですが
その辺で収穫するのは怖いので(笑)畑で収穫します。

ちなみに葉っぱを塩ゆで、水さらし、醤油さらしして
お浸しにして食べます。
https://botanica-media.jp/1317
>ハゼランは食べられる?
日本では食用としては使われませんが、
スベリヒユ科には食べられる種類が多くあり、
ハゼランも食べることが可能な植物です。
アジアの一部の地域では食用として若葉を
サラダやスープに入れたり、薬草として利用したりするようです。
薬効成分があるハーブ
ハーブの一種で、葉は冷却効果や皮膚軟化効果、
抗壊血病、滋養強壮などの薬効成分があると言われており、
根には界面活性成分を持つサポニンも含まれます。
抗老化やむくみ防止、抗酸化作用なども研究で見出されているようです。
中国では漢方としても利用
国によってはさまざまな使われ方がされているようです。
中国では、高麗人参の代わりにハゼランの根が漢方薬として
使われるほか、インドネシアでは肝臓や腎臓疾患に薬として
用いられます。
タイでも滋養強壮のためのハーブレシピとして人気があるようです。
若杉ばあちゃんの料理教室で教えてもらいました。
食感はぬるぬるしててつるむらさきみたいな感じで
癖がなくて食べやすいですよ。
除草だけだとつまんないので収穫とセットです。

ついでに三時草も収穫。
結構その辺に生えてる雑草ですが
その辺で収穫するのは怖いので(笑)畑で収穫します。

ちなみに葉っぱを塩ゆで、水さらし、醤油さらしして
お浸しにして食べます。
https://botanica-media.jp/1317
>ハゼランは食べられる?
日本では食用としては使われませんが、
スベリヒユ科には食べられる種類が多くあり、
ハゼランも食べることが可能な植物です。
アジアの一部の地域では食用として若葉を
サラダやスープに入れたり、薬草として利用したりするようです。
薬効成分があるハーブ
ハーブの一種で、葉は冷却効果や皮膚軟化効果、
抗壊血病、滋養強壮などの薬効成分があると言われており、
根には界面活性成分を持つサポニンも含まれます。
抗老化やむくみ防止、抗酸化作用なども研究で見出されているようです。
中国では漢方としても利用
国によってはさまざまな使われ方がされているようです。
中国では、高麗人参の代わりにハゼランの根が漢方薬として
使われるほか、インドネシアでは肝臓や腎臓疾患に薬として
用いられます。
タイでも滋養強壮のためのハーブレシピとして人気があるようです。
若杉ばあちゃんの料理教室で教えてもらいました。
食感はぬるぬるしててつるむらさきみたいな感じで
癖がなくて食べやすいですよ。
Posted by 山猫の猫 at 19:03│Comments(0)
│畑とか