2022年08月08日

和裁でした

前回おくみを
それぞれ左右の前身頃に縫い付け
脇を片方縫ったので
残りの片方を直線縫い。

おくみの縫い代をおくみ側に倒して


キセをかけてアイロン。


縫い代をおくみに耳ぐけで


おくみの斜めになった所の
5センチ上までとじつけます。


端ミシンをかけてるので


縫い目が分かりにくいですが。


左右共にしたら今度は
脇の縫い代を
前身頃に倒して
キセをかけてアイロン。

同様に左右共に耳ぐけ。


着物は布の幅を切らずに使うので
縫い代の幅があって邪魔なので
身頃などにとじつけます。

面倒ですが、サイズが変わった時に
捨てずに縫い直せるので
助かります。


と言う訳で
前回はほとんど直線縫いでしたが
今回は1日ほとんど
耳ぐけしてました(笑)



ちなみに今回帯を縫い上げた方がいて
(皆さん好きな物を好きに縫ってる教室です)
しかも自分で染めた糸で
自分で織って
自分で縫い上げたので
歓喜の余り踊ってらっしゃいました♪

これは踊っちゃいますよね〜!

最高の贅沢だと思います!!

しかも自分で縫った着物を着て
それにこの帯締めて
お出かけするとか。

う、羨ましい…。


同じカテゴリー(縫物とか絞りとか着物とか)の記事画像
着付けでした
ほどきました
和裁教室でした
和裁教室でした
着付けでした
絞りでした
同じカテゴリー(縫物とか絞りとか着物とか)の記事
 着付けでした (2023-05-25 22:39)
 ほどきました (2023-05-24 08:16)
 和裁教室でした (2023-05-22 20:49)
 和裁教室でした (2023-05-17 19:48)
 着付けでした (2023-05-13 09:18)
 絞りでした (2023-05-12 16:41)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。