大分の食事

山猫の猫

2023年04月16日 09:37


まず冒頭で
「大分は洪水が多いので」
にそっかぁ。

別府に住んでるとピンと来ないけど
(今まで住んでた所も洪水に縁がなかったので)
大分は確かに洪水多いなぁと。

だから水田ではなく洪水に強い桑を植えて
養蚕で食べてたと。

今は大分で養蚕やってる所あるんだろうか?
聞いた事ないなぁ。

洪水に備えて石垣の上に家を建て
春になったら畳を2階に上げて
秋になったら下ろしたり
洪水の時は腰まで水に浸かって桑の葉を採りに行ったり
やせうまも黒砂糖をきな粉に混ぜるときもあるけど
塩だけの時もあり
だんご汁は基本的に毎日食べる物だったり
ちょっと前(戦前)の事だけど
洪水以外は今と全く違ってるなぁと。


だから
「甘味茶屋のだんご汁は美味しいから嫌い(80代)」
なんて話もあるんですね。
(人伝に聞いた話)


まあちょっと違うけど
私の母方の祖母も
「ほうとう嫌い」
って言ってたし。
さつまいもとカボチャは食べてたけど。


とは言え食べ物の話は面白い。

関連記事